葬儀後の手続き一覧
相続手続 チェックリスト
相続の手続きは100種類を超える程あり、該当する内容の手続きをする必要があります。
何をする必要があるのか、チェックリストをご確認ください。
相続手続きではじめに行うこと
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 相続人の調査と確定 | 市区町村役場 | |
| 相続財産の調査と確定(預金・不動産などの遺産) | 市区町村役場等 | |
| 遺言書の有無の確認 | 公証役場 | |
| 遺言書の検認・開封 | 家庭裁判所 | |
| 遺産分割協議の実施 | 法定相続人間で | |
| 遺産分割協議書の作成 | 法務局・税務署等 | |
| 相続放棄・限定承認の申立て | 家庭裁判所 | 3ヶ月以内 |
| 遺産分割の調停・審判 | 家庭裁判所 |
亡くなったらすぐに行うこと
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 「死亡届」の提出 | 市区町村役場 | 7日以内 |
| 「死体火(埋)葬許可申請書」の提出 | 市区町村役場 | 7日以内 |
| 「世帯主変更届」の提出 | 新世帯主の住宅地の市区町村役場 | 14日以内 |
役所関係への手続き1
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 「児童扶養手当認定請求書」の提出 | 住所地または本籍地の市区町村役場 | |
| 「復氏届」の提出 | 住所地または本籍地の市区町村役場 | |
| 「姻族関係終了届」の提出 | 住所地または本籍地の市区町村役場 | |
| 「改葬許可申請書」の提出 | 旧墓地の市区町村役場 | |
| 営業免許等、許認可の変更届 | 許認可の官庁 | |
| 印鑑証明カードの返却 | 住所地の市区町村役場 | 3ヶ月以内 |
| 住民基本台帳カードの返却 | 住所地の市区町村役場 | |
| 国民健康保険証の返却 | 住所地の市区町村役場 | |
| 介護保険の保険証の返却 | 住所地の市区町村役場 | 14日以内 |
| パスポートの返却 | パスポートセンター | 14日以内 |
| シルバーパスの返却 | 住所地の市区町村役場 | |
| 高齢者福祉サービスの停止 | 住所地の市区町村役場 | |
| 身体障害者手帳・療育手帳などの返却 | 住所地の市区町村役場 | |
| 農地法の届出 | 市区町村の農業委員会 | |
| 森林法の届出 | 市区町村の農政課等 | |
| 鉄砲刀剣類の登録変更 | 都道府県教育委員会 |
役所関係への手続き2
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 高額療養費の請求 | 国民健康保険・協会けんぽ・健保組合 | |
| 高額介護サービス費の請求 | 市区町村役場 | |
| ①遺族基礎年金、②寡婦年金、③死亡一時金、④未支給年金の請求 | 年金事務所等 | |
| 遺族共済年金の請求 | 各共済組合 | 5年以内 |
| 故人が共済組合に加入していたときの埋葬料の請求 | 各共済組合 | 2年以内 |
| 故人が国民健康保険に加入していたときの葬祭費の請求 | 市区町村役場 | 2年以内 |
| 故人が組合健保・協会けんぽに加入していたときの埋葬料・家族埋葬料の請求 | 年金事務所・健保組合 | 2年以内 |
| 遺族厚生年金の請求 | 年金事務所等 | 5年以内 |
| 葬祭料・遺族補償年金の請求 | 労働基準監督署 | 5年 |
勤務先・会社関係への手続き
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 死亡退職金・最終給与の受取り | 勤務先 | |
| 健康保険証の返却 | 勤務先 | |
| 団体弔慰金の受給 | 勤務先・団体事務局 | |
| 役員から法人への貸付金の引継ぎ | 会社 | |
| 自社株式の名義変更 | 会社 | |
| 会社役員変更登記 | 法務局 | 14日以内 |
日常生活上の手続き
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 運転免許証の返納 | 最寄りの警察署 | |
| 自動車・軽自動車の名義変更 | 陸運局・軽自動車検査協会 | |
| 自動車税の納税義務者の変更 | 都道府県税事務所・市税事務所 | |
| 自動車保険の名義変更 | 保険会社 | |
| 墓地の名義変更 | 墓地管理者 | |
| クレジットカードの退会 | クレジット会社 | |
| 互助会積立金の解約 | 互助会運営会社 | |
| 固定電話の承継・解約 | NTTなど | |
| 携帯電話の解約 | 携帯電話会社 | |
| 衛星テレビ・ケーブルテレビの継続(解除) | 衛星・ケーブルテレビ会社 | |
| 特許権の移転登録 | 特許庁 | |
| 音楽・書籍等の著作権の引継ぎ | JASRAC等著作権管理団体 | |
| 貸付金の取扱い | 貸付先 | |
| 借入金の返済 | 債権者 | |
| ゴルフ会員権の名義変更 | ゴルフ場 | |
| デパート会員証・積立ての解約・引継ぎ | デパート | |
| フィットネスクラブの退会手続き | フィットネスクラブ | |
| 航空会社のマイレージの引継ぎ | 航空会社 | |
| JAF会員証の返納 | JAF | |
| パソコン・インターネット会員の手続き | プロバイダー会社 | |
| 老人会会員証の返還 | 老人会 | |
| パチンコ貯玉カードの解約 | パチンコ店 | |
| リース・レンタルサービスの解約・継続 | リース会社等 | |
| IC乗車券の解約 | 運営会社 |
金融機関・保険会社への手続き
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 預貯金の口座・キャッシュカード(銀行・信金・信組・農協)の取扱い | 銀行・信金・信組・農協 | |
| 貸金庫(銀行・信金・信組)の解約 | 銀行・信金・信組 | |
| 出資金(信金・農協・生協・森林組合)の払戻し | 信金・農協・生協・森林組合 | |
| 公共料金の引き落とし口座の変更 | 金融機関 | |
| 銀行等からの借入金の取扱い | 銀行・信金・信組・農協等 | |
| カードローンの取扱い | 銀行・信金・農協・ローン会社 | |
| 公営ギャンブルの電話投票権の解約(JRAなど) | JRAなど | |
| 生命保険付住宅ローンの有無の確認 | 金融機関 | |
| 株式・債権の引継ぎ | 信託銀行・証券会社 | |
| 投資信託等有価証券の引継ぎ | 証券会社等 | |
| 単元未満株・未電子化株式の引継ぎ | 信託銀行・証券会社 | |
| 未収配当金の受取り | 信託銀行・証券代行会社 | |
| 弔慰金国債の引継ぎ | ゆうちょ銀行・総務省 | |
| 生命保険の手続き | 生命保険会社 | 3年以内 |
| 簡易生命保険の手続き | 保険窓口のある郵便局 | 5年以内 |
| 入院給付金の請求 | 生命保険会社 | 3年以内 |
| 家屋の火災保険の名義変更 | 損害保険会社 |
住居・不動産関係の手続き
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 借地・借家の名義変更 | 地主・家主 | |
| 賃貸住宅の名義変更 | 家主・不動産管理会社 | |
| 市営・都営・県営住宅の契約の承継 | 住宅供給公社 | |
| 相続登記の申請 | 法務局 | |
| 抵当権抹消登記の申請 | 法務局 | |
| 未登記家屋の登録者名義の変更 | 市区町村の資産税課 | |
| 建物表題登記の申請 | 法務局 | |
| 所有権保存登記の申請 | 法務局 | |
| 固定資産税納税者代表選定の届出 | 市区町村の固定資産税課 | |
| 建物滅失登記の申請 | 法務局 | |
| 分筆登記の申請 | 法務局 | |
| 土地の境界確定 | 法務局 |
税務署関係の手続き
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 所得税の準確定申告 | 税務署長 | 4ヶ月以内 |
| 医療費控除の還付請求 | 税務署長 | |
| 個人事業の廃業届 | 税務署長 | 1ヶ月以内 |
| 相続税の申告 | 税務署長 | 10ヶ月以内 |
| 障害者控除対象者認定 | 市区町村役場 | 順確定申告までに |
裁判所関係の手続き
| 届出・手続きの内容 | 届出先・手続き先 | 期限 |
|---|---|---|
| 遺言執行者の選任 | 家庭裁判所 | |
| 遺言内容の執行 | 各種手続先 | |
| 裁判外での協議 | 法定相続人間で | |
| 遺留分減殺請求 | 相手方相続人等 | 侵害を知って1年以内 |
| 子の氏の変更許可申立て | 家庭裁判所・市区町村役場 | |
| 成年後見人の選任 | 家庭裁判所 | |
| 特別代理人の選任 | 家庭裁判所 | |
| 失踪宣告の申立て | 家庭裁判所 |





